旅行 グルメ

正倉院展に行ってきました

投稿日:

秋の遠足第二弾!
文化の日には奈良国立博物館で毎年開催されている正倉院展に行ってきました。

待ちあわせはもちろんここ。
%e8%a1%8c%e5%9f%ba奈良県あるあるでよく出てくる「行基像前」ってやつです。
商店街の金券ショップで帰りの切符を購入して、いざ国立博物館へ!

読売新聞のHPによると、夕方4時現在20分待ち、4時半現在10分待ち。
5時過ぎに行ったら、待ち時間0で入れました。
その時点でもう、5時半からのオータムレイトチケットで入る人が並んでいましたよ。

長年通い続けている正倉院展。
今年はあまり期待していなかったのですが、展示品がバラエティに富んでいて想定外に面白かったです。
%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%86%e3%81%84%e3%82%93

今年の目玉はこれ%e3%81%9a%e3%82%8d%e3%81%8f図録の表紙にもなっている、漆胡瓶(しっこへい)という水差しです。
細長いものをぐるぐる巻いて形を作り、表面には漆と銀の板を貼って、模様を描いています。
黒と銀のコントラストが美しい逸品。

近年(主催が読売になってから)は、同じものが延々展示されていて飽きる&展示品がそれ以前より少なくなって満足度が低くなりつつありましたが、今年は違いました。
周囲からは「今年は地味だ」という声が聞こえてきましたが、私はそうは思いませんでした。
確かにバン!!っと目立つものはなかったかもしれないけれど、ひとつひとつが興味深くて、じっくり見ることができましたよ。

たとえば

【布製のお面】
お面というと正倉院展でよく見るのは、立体的に作られた伎楽面。
韓国時代劇なんかで見るものとよく似たお面です。
でも今回展示されていたのは一枚の布に、顔の絵をかいて、眼の部分をくりぬいただけのもの。
生地の一部が長くなっていて、それを後頭部で結びつけます。
簡単でいいな。現代でも使えそう。

【鈴】
何種類もの鈴がでていました。形も多様で面白い。
そのなかでも私が一番気になったのはドラえもんの鈴。
最もオーソドックスな形ですよね。もうドラえもんにしかみえなかった。
750年頃と現在と、なんにもかわってないんだなあ。
この鈴が正倉院にはたくさん残っていて、展示されていたものは、10個位の鈴を明治時代に銅線でつなぎあわせたものでした。
正倉院宝物っておよそ9000点あるそうなんですが、これは10個と数えるのかな?それとも1くくりになってるから1つ?
宝物と、入れている箱は別々にカウントしているから、鈴も1個ずつカウントしてそうな気がする。
9000と聞くとすごい量に思えるけれど、なんかちょっと騙されているような気が・・・

【楠箱(べんなんのはこ)】
楠の根っこの部分を使用して作った四角い箱。
ただの箱だけれど、シンプルで品がある。
すっきりとした空間に置いてあったら素敵だろうなあ。
ごちゃごちゃした我が家に置いてあっても、邪魔な箱にしかならない。

【ろうけちの布】
色と模様がきれい。
説明書きによると「鳥と魚」が描かれているそうな。
もしやこれは、マダムヴォルフのコレクション??

【レアメタル(アンチモン塊)】
なんと奈良時代のレアメタル。
富本銭にはレアメタルが使用されていたそうですよ。

【古文書】
いくつかあった古文書の中に、写経をする職員の労働条件改善を求める文書がありました。
一ヶ月に5日は休みを欲しい、座ってばかりで腰が痛いから薬として三日に一回酒をくれ、食事は麦をたべさせろ!
なかなか切実ですね。休み5日は少なすぎる。
一方で、写経は歩合制だったようで、職員の人数を減らしてほしいという要求もありました。
矛盾してる(・。・;
酒をくれは現代では考えられないな。
とはいえ、この文書は下書きだったようで、実際に提出されたのかどうかはわからないようです。
こういう庶民の暮らしが垣間見えるものって面白い。

終了後は、先日テレビで紹介されていたさくらバーガーにいってきました。
%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc

ドン!!

さくらバーガーにたまごとチーズをトッピング。これはボリューム満点!
でも意外とペロッと食べられちゃいました。

一緒に行った友人が食べたのは、バーガープラスアボカド
%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc%ef%bc%92
ドリンクは、奈良らしく鹿サイダー。
酸味が強くてハンバーガーには合わなかったみたいです(*^_^*)

本当は「ほうせき箱」のかき氷も食べたかったし、奈良ホテルでお茶もしたかったし、「吉野」のうな重も食べたかったけれど、楽しみは次の機会に。
あ!釜飯の「志津香」がリニューアルしてきれいになっていましたね。あまりにも変わりすぎて、カフェかとおもった。
次は食べるのをメインに奈良に行こうかなあ。

来年の正倉院展の時には単眼鏡(美術館用はギャラリースコープとかミュージアムスコープとかって言うらしいです)が欲しいな。
観劇用の双眼鏡では用途が違うから、別に購入しないといけないみたい。
スコープがあれば、細部まで見ることができて、もっと楽しめるだろうなあ。

ランキング参加中です。下のバナーをぽちっとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

宝塚歌劇団ランキング

【関連コンテンツ】

-旅行, グルメ

PAGE TOP

Copyright© ブックづか , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.