宝塚歌劇

藤井先生 こんなショー作ってくれませんか?

投稿日:

突然ですがショーの提案。
昨日・今日と二日間、甲南女子大学で「宮澤賢治」のお勉強をしてきました。
宮澤賢治と言えばいまだ人気の「イーハトーブ夢」。
藤井大介先生ですね。
ってことで、藤井先生に提案です。

宮澤賢治と音楽

宮澤賢治と音楽と聞いてイメージが浮かぶ人はかなりツウかも。
一般的に思い浮かぶのは『セロ弾きのゴーシュ』位かな?
いえいえ実は賢治は、27曲もの歌曲を作っているんです。
作詞作曲を自分でしたものもあれば、既存の曲に詩を付けたものもある。
宝塚のショーみたいでしょ?

賢治の生涯をたどるとか、作品の場面を再現するとかではなく、世界観を表現するショー。
エトワールドタカラヅカのサソリみたいなのも欲しいですね。

賢治のオリジナル曲

賢治オリジナルの曲として代表的なのはやはり「星めぐりの歌」でしょう。
♪あかいめだまのさそり ひろげた鷲の翼 あをいめだまの小いぬ ひかりのへびのとぐろ オリオンは高くうたひ つゆとしもとをおとす♪
ジブリの『平成狸合戦ぽんぽこ』でも取り上げられているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

どんな曲か聞いてみたい方は検索してみてください。Youtubeで初音ミクちゃんが歌っているものなどがたくさんありますよ。
シンプルにアカペラで歌うもよし、編曲して壮大なオーケストラ曲のようにするのもよし。

ドッテテドッテテ ドッテテド と「月夜のでんしんばしら」で若手が舞台の端から端まで行進するのもおもしろそう・・・いや、だめかな。
賢治の作詞作曲は9曲いや11曲あるそうです。
そのまま使うもよし、アレンジするもよし、詩のみを活かして新たに曲をつくるのもよし。

賢治の作詞曲

賢治作詞曲で一番有名なのは、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第二楽章。
イーハトーヴ夢でも要所要所で使われていましたね。
日本語で「遠き山に日は落ちて~」という歌詞がついている曲です。
これより前に賢治はこの曲に「種山ヶ原」というタイトルを付けて作詞していました。
この曲はフィナーレ前の舞台全部を使って全員で歌い踊る場面がいいなあ。

銀河鉄道の夜では、讃美歌の「主よ御許に近づかん」が登場してましたよね。この曲も幻想的に使えそう。
讃美歌は他に『ポラーノの広場』の中で「IHATOV FARMER'S SONG」として歌詞をつけた讃美歌448番「いづれのときかは」もあります。

あとは何かなあ。
セロ弾きのゴーシュから、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」第一楽章と「トロイメライ」
アレンジして途中に「カッコー」「カッコー」とか入れてみたりして。
あ、「インドの虎狩り」も必須ですね。

構成イメージ

全体的にブルーで宇宙や星を表現するような幻想的なショー。

プロローグは影コーラスで星めぐりの歌が流れたところから幕が上がる。
一筋の流れ星が流れたら幕の後ろには出演者がずらり。
宝塚オリジナルの主題歌で全員が登場するプロローグ。

お次は幕前でやっぱりいれちゃう「月夜のでんしんばしら」

幕が開くと天井からの吊り飾りのみで舞台上にはなにもない。
照明は明るい暖色系。
自然との共存。土の匂いがする。賢治の作詞作曲「花巻農学校精神歌」や「応援歌」なども加える。
太陽の恵み・自然との闘い。
(リアルに種をまくとか芽が出るとかではなく、あくまでイメージのみを表現))

幕が下りて「イギリス海岸」
恵みをもたらす川のダンスシーン。
ここも舞台端から橋まで駆け抜ける感じ

中詰めは「銀河鉄道の夜」
星めぐりの歌変奏曲。
トップコンビがジョバンニとカンパネルラを彷彿とさせる役。
汽笛が聞こえる。
どこからともなく讃美歌も。
ここにイーハトーヴ夢の主題歌を挿入。

幕前は少しコミカルに。
猫とかでてきてもいいな。

そしてドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第二楽章で裸足の総踊り。

フィナーレは若手男役でインドの虎狩り(曲は宝塚オリジナル)からロケットへ。
ロケットはトロイメライをリズミカルにアレンジしてみる。

大階段の黒燕尾とデュエットダンスは「田園」でしっとりと。

そしてパレード。

どうだ!!できた!

私のイーハトーヴ幻想!!

いかがですか?

ランキング参加中です。下のバナーをぽちっとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

宝塚歌劇団ランキング

【関連コンテンツ】

-宝塚歌劇

PAGE TOP

Copyright© ブックづか , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.