エクレール・ブリアン、やっと覚えたぞ!
なかなか頭に入らないタイトルだわ。
今回のショーは紅ちゃんの星組にしては珍しく、落ち着いた作品。
はじめてじゃないかな。
わー!っと盛り上がる場面がないんて。
けど、酒井先生を見直しました!(偉そうに!)
酒井先生、紅ちゃんの良いところをちゃんとわかってるんだなあって。
私は今回の紅ちゃんが好き。
全体的に美しさ全開で、わちゃわちゃ、ギャンギャンしてないのがいい!
そもそも、このショーが生まれた根っこにある「ひとり星の上で」というシャンソンが、音楽の雰囲気も、音のトーンも紅ちゃんにぴったりで、凄くいい!!
この曲あてたことだけでも、良くやった!!と言いたい。
良い出会い。
プロローグの紅ちゃんとあーちゃんの衣装はなかなか斬新。
全体的に最初は宇宙のイメージですね。
こっちゃんと舞空さんの場面は、こっちゃんのダンスがエストレージャスの白鷺っぽかったかな。
今回は風ですね。
人でないものと人との交流を観て、こっちゃん相手役なくてもいけるんじゃない?なんて思ったのは…私くらいか?
舞空さんは技術はあるんだろうけど、宝塚の娘役らしい見せ方はまだまだだなあ。いくら踊れても、やはり経験不足はどうにもならない。早くトップにさせ過ぎなのでは?
若すぎてまだまだ人間的にも未熟そうにみえるし、紅ちゃんがあーちゃんを人としてここまで育てたように、こっちゃんも舞空さんを育てられるのか?
二人に歴史がない分紅ちゃんより苦労しそう。
舞空さんがどうのこうのというより、劇団の方針に疑問を感じる。
ありさちゃんが学年のわりに大人だから、余計に未熟そうにみえるのかな。
せめて初々しさがあればなあ。いろいろ否定的ですみません。ツイートみてるかぎりでは、かなり好意的に受け入れられているようですよね。私に見る眼がないだけだというのならいいんだけど・・。
エルクンバンチェロは、上級生さんたち頑張ってましたね。ここと、ロケット前も。
クンバンチェロというと、TMP音楽祭だったかの時代に麻路さきさんと天海祐希さんが歌っていたのをどうしても思い出しちゃいます。歌詞覚えたなあ。今も歌えます♪
ディアダイヤモンドのスペシャルな衣装を着た、こっちゃんと若手たちの場面。こっちゃんとさりお君しか分からなかった。だんだん星組についていけなくなってきたか?
困ったな。
今回くっきりとではないけれど、上級生と下級生で若干出る場面が別れてて、上級生を見ると安定して安心ながらも「頑張れ!!」と思い、若手たちを見ているとまた別の意味で「頑張れ!!」と思う。
場面ごとの人選の面白さも今回のショーにはあるかも。
ボレロは、古くて新しい。
1970年代のショーにありそうな雰囲気だけど、斬新。あれ、階段なんですね。
今回の席からは足元まで見えず、坂かと思った。
あーちゃん綺麗だったなあ。
シンプルな衣装ほど、容姿が際立ちますね。
音楽はあんなメジャーなボレロじゃなく(星組で使ってるし)、別のものを当てはめて欲しかったかも。
大階段の紅ちゃんとダルマたち、あの紅ちゃん、綺麗だった。
男役ダルマは、ぴーちゃん(天華えまさん)と極美慎君?
一番のヒットは三味線の黒燕尾。
素敵だったなあ。 降りてくる並び方も面白かった。
三角になったときに紫藤ちゃんがいいとこきましたね! 新生星組では三番手??だと嬉しいな。
いまのところ、こっちゃん、せおっちに、天寿さんが別格枠にはいる感じで、その次に紫藤ちゃんがくる?
パレードでは、あーちゃんの髪飾りが必見です!
かわいいーー。
あーちゃんのセンスが光ってる!!見えないおしゃれ!
そしてこっちゃん、あんな柔らかピンクが似合う男役スターなかなかいないぞ!
星組ファン以外がこのショーをみて満足できるのかどうか?ちょっと疑問ではあるものの、紅ちゃんよかったなあと心から思えるショーでした。
次回は8月かな?その前に当日券いっちゃう?