月組博多座公演『長崎しぐれ坂』&『カルーセル輪舞曲(ロンド)』始まりましたね。
初演の、神田囃子が聞こえるって歌ばかりが耳に残っていて、ストーリーあんまり覚えてないなあ。どんな話でしたっけ?
ま、内容はいいか。
ビジュアルが・・・
男役たちの青々としたもみあげの剃り跡、あれ必要?美しくない。みんなおっさんに見えるんですけど。
そこに色気を出せる人なんてなかなかいないよ~。時代背景とか場所とかであのスタイルが必須なのかしら??
ありちゃんにまであんなものが・・・
そしてちゃぴちゃん。今回メイクがいまいち似合ってない。粋な感じがしないですね。かつらが似合わないのかなあ。
日本物は洋物と違って自分たちでかつらを用意できないですよね(おそらく)。だから仕方ないのかなあ。
日本物のかつらの生え際のところが嫌い。
今回ひときわ光って見えたのがアーサこと朝美絢くん。目鼻立ちがはっきりしすぎていて日本物は似合わないかと思いきや、すごくよく似合ってる。やはり眼を惹きます。目鼻立ちはっきりしすぎて、ひとりだけ歌舞伎メイクしてるのかな?って見えなくもないですけれど・・・。
ショーのいたるところにアーサ
『カルーセル輪舞曲(ロンド)』、初めて舞台を観たときはつまらないショーだなって思ったけれど、久しぶりに曲を聞くと心躍るものがありますね。あ、これ知ってる!!って。わくわく感がある。
ショーではアーサは二番手だったのかな?映像がどの場面に切り替わってもアーサがでてくる。出番いっぱい!!
元気でエネルギッシュで、誰よりもきらきら輝いてる。最近ぐんと素敵な男役に成長してきたなあ。
今回博多座で初めて宝塚を見た人はきっとアーサのファンになるだろうな。
まだちらっとしか観ていないけれど、マノンの新公も美しかった。
これからが楽しみなのに、月組からいなくなっちゃうなんて残念です。
ちらっと映っていた轟さんとアーサの場面、あれは何?博多だけのオリジナル場面?あのアーサも楽しそうでしたね。
トップの羽根が二つ。ごあいさつも二人。
ショーのフィナーレで同じ大きさの羽根がセンターに二つ。なんかなじまない。真ん中大きすぎる。ちゃぴちゃんの影が薄くなっちゃうし。
ご挨拶はどうするのかなあと思ったら、やっぱり理事殿もするんですね。
あいかわらず轟さんのポジションはむずかしい。
博多座懐かしいなあ。また行ってみたい。再び(宝塚に住んでいるのに)博多まで追いかけていきたい!と思えるスターさんに出会える日はくるだろうか。