宝塚歌劇 雪組

ちぎちゃんこと早霧せいなさんへ

投稿日:

ちぎちゃん、大劇場千秋楽お疲れ様でした。

人生の大きな節目の大きな大きなお仕事。まだ東京があるとはいえ、ひとつの大きな山を乗り越えた今、ちぎちゃんはどんな気持ちでいるのでしょう。歴代トップさんはどんな気持ちで過ごされたのでしょう。

私達一般人には想像もできないような経験、想いがあるのでしょうね。
(どんな気持ちがするのか、どんな景色がみえるのか、味わってみたいな。)

達成感、疲労感、祭りの後のさみしさで、胸にぽっかり穴が開いちゃった感じ?将来に向けてのちょっとした不安も入り混じってるかな。いやいやいやお仕事が詰まっていてそれどころではない?まだまだゴールまで忙しく走り続けるんでしょうね。

私が舞台でちぎちゃんを意識し始めたのは、雪組公演の『Shall we ダンス?』。それより前に『ロミオとジュリエット』や映像で『ニジンスキー』も観ていたけれど、あ、この人いいなって思ったのが『Shall we ダンス?』でした。いわゆる娘役ではなく、といって男役が演じる女役ともまた雰囲気が違う、早霧せいなのエラがそこにいるって思ったような記憶があります。

それからのちぎちゃんは、「男役とはこうあるべき」という枠には全く当てはまらないカラフルな色をいっぱい出してくれましたよね。

決して背が高くはなく、細くて華奢なのに、女の子っぽくならないのが不思議なちぎちゃん。
独自の男役像を築いてきたからこそ、男役としてマイナスになる要素をプラスに活かすことができたんでしょうね。

漫画×宝塚歌劇の新しい時代を切り拓き、オリジナリティのある個性で舞台を作り上げ、「絆」という言葉で雪組生とファンを一体化させた。「雪組とは」ということを常に意識して組カラーを前面に出すことに力を入れていたように思います。生え抜きの雪組生じゃなく、組替えしてきたからこそなんでしょうね。

ちぎみゆも、だいもんきほも組替え組で、ちょっとどうなん??って私などは思ってしまうけれど、雪組に来た生徒は出自関係なく雪組生!!って雰囲気を作ったのもちぎちゃんの力ですね。その功績はとても大きいと思います。

退団後の予定は未定ということですが、料理研究家になって私たちを驚かせてくれるのかもしれないし(*^_^*)、舞台人を続けたとしても、地元長崎で活躍されたとしても、ちぎちゃんらしく元気でパワフルに笑ってくれてたらいいな。

東京公演ラストデイまで、勢いのままに突っ走っていってください!!

ランキング参加中です。下のバナーをぽちっとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

宝塚歌劇団ランキング

【関連コンテンツ】

-宝塚歌劇, 雪組

PAGE TOP

Copyright© ブックづか , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.