宝塚と関係ないですが、一週間ほど前に奈良県の矢田寺にあじさいを見に行ってきました。
矢田寺から松尾寺を通り法隆寺へとなかなかの強行軍で最後はもうぐったり。
旬のあじさいを満喫できてよい一日となりました。
ということで、あじさいレポートです。
矢田寺へは近鉄郡山から臨時バスが出ています。
郡山駅周辺も矢田寺周辺もこれといって食事をする場所がなく(郡山は街中まで行けばなんなとあるでしょうが)、乗換駅の大和西大寺構内でランチをしました。

線路を見下ろしながらのランチ。
いかにも体によさそうな、ちょっっぴりボリュームの少ないお昼ご飯。目の前に電車が迫ってきて思わず避けてしまいそうになります。
郡山駅から矢田寺へのバスは非常に本数が少ないので、事前に時間チェック必須です!
バス停から急な坂をあがり、長い階段を上り、たどり着いた矢田寺はあじさいがいっぱい。
まさに花盛り。とはいえ今年は雨が少ないせいか、昨年と比較するとずいぶん花が小さいような気がします。
矢田寺の近くには「邪馬台国想定地」があるらしいのですが、今回はそちらは訪れず、矢田寺から松尾寺へと歩いていきました。
道なき道を歩き、虫に追い回されながらたどり着いた展望台からの眺望のすばらしさ。歩いた人だけの特権ですね。
寝不足だったせいか、年齢のせいか・・・そこまでたいした距離ではなかったにもかかわらずかなりの疲労感を味わいながら、さらに山道をつきすすみ、無事松尾寺へ。
山の中にあるとは思えない、広くて立派なお寺です。最寄のバス停からなんと徒歩30分。簡単にたずねることができないというのもポイントでしょうか?
ここからバス停に向かうはずが違う道に出てしまい、さらに山道を下っていく羽目に。
ひたすら下っていくと突然ゴルフ場に!!コースとコースの間の細い道を通り抜け、たどりついたのは法隆寺。
もう見学する余力はなく、古びた喫茶店でクリームソーダを食べて岐路に着きました。
疲れた体にクリームソーダ。めっちゃおいしかった!!!
この写真、お気に入りです(笑)