阪急友の会貸切公演で月組公演を観劇してきました。
感想を一言で言うなら
主演;愛希れいか
古典の仮面をかぶった現代作品
ストーリーめちゃくちゃだけれど楽しいからまあいいか。
そんな感じです。
幕開き、センターで歌うのは当然珠城りょう・・・じゃなくて、美弥るりかさんでした。
おお!!美弥ちゃん、本当に大きくなって。
四銃士と銃士隊メンバーで始まるプロローグ。
主要キャストが上手に行って、残り全員が左に集まる振り、なんか好きだな。
阿弖流為の直後だったからか、たま様ってこんな歌えなかったでしたっけ??とびっくり。
ダルタニアンは個性がなさ過ぎて、誰でもできそうな役になってしまってるなあ。
三銃士はそれぞれ個性的で、役割分担がしっかりしてる。
そう、私が阿弖流為に不足していると思っていたのはこれ。ここにあった!
役割分担、大切。
イケメン担当美弥るりかちゃん。神父姿も格好良い。女性専用て(笑)
W二番手と思っていたけれど、いやいや堂々たる2番手振り。ただ、美弥ちゃんは男役としてもう完成されてしまっている感じもするな。
身びいきで言うんだけれど、月組の中で美弥ちゃんが独自路線を貫いて個性を出せているのはやっぱり星組力ですよね!
月城かなとさんはもう一歩何かが不足している。ちょっとおとなしいかなあ。
せっかくの美貌と男役らしい体格をもっているんだからもっと押せ押せ!!
宇月颯のとしちゃんは別格度がさらにアップ?路線じゃないのに真ん中に立てる不思議な人。でもとしちゃんなら許せちゃうところがある。
今回の公演での私的ツボは暁千星さん。ありちゃん!かわいすぎる!!かっこかわいい!!
ダルタニアンより年上には見えないし、おじさんにも見えない。そういう意味では演出家が求めているものができていないのでしょうけれど、そんなことどうだっていい!
かわいい!かわいい!!かわいすぎる!!!
まだまだかわいい男役でいられる時期なんだから大事にしないとね。学年あがっていったらできなくなるんだし。
沙央くらまさんはいいキャラしてますね。ちゃぴちゃんの10歳上にしてはふけてたけれど・・・何があってもめげないのがいいな。
輝月ゆうまくんは今回存在感薄い気がする。ちょっと残念。アイメイクがいまどき感あふれてました。
ゆうま君とペアの千海華蘭ちゃんもやっぱりかわいい。ちょっと眠たげな、半分まぶたが閉じかかってるときの表情がすき。
残念なのは早乙女わかばちゃん。それなりに目立っているとはいえ、役が小さい。ついに落ちたか・・・(フランス万歳)じゃなくて、本当に、ちょっとポジションダウンしつつあるかな。
マザランの一樹さん。若い時代の場面では目をくりくり見開いてとってもかわいい。要チェックです!!
フィナーレはちょい期待はずれかな。ロケットが高度すぎてロケットぽくないのもなんだかな・・・
男役のダンス、たま様が去った後美弥ちゃんがセンターで踊ってる!!いや、いまだに慣れなくてね。あの美弥ちゃんが!!!って毎回新鮮に驚き喜んでます。
全体の感想
ストーリーは、作品としてひとつの筋は通っているものの、歴史どうなってんの?とか、王様に対してみんな偉そうすぎるとか、いろいろいろいろ突っ込みどころ満載。
とはいえここまでむちゃくちゃだとかえって面白い。細かいこと一切無視して、素直な心でかる~く見ればたのしめます。
この作品はたぶんそれでいい。
コメディコメディしたコメディだと聞いていたけれど、そこまでコメディじゃない。
コメディ作品といってしまうにはちと足りない。と思うのはやはり私が関西人だから?
ちゃぴちゃんが胸を触られて女性だとばれる。それも2回も同じパターンというのがちょっと嫌だ。そんなことありませんか?
他にも方法あるだろうに。
すみれコードぴーーーーーーです!!
古典なのにとても現代っぽくて、かといって『1789』みたいにいかにも現代的というよりは、古きよきミュージカルみたいな要素もあり。新しいけどちょっと古いよそれ、って感じ。最先端いくより宝塚らしい?
大勢口で人が出ていることが多くて、1度では探せない。あの人もこの人も見たかったのに!!って。
そういう意味ではリピートしたいけれど、作品としてはまあ1回でも十分かな。
10列で観てたらもう一回みたい!って思ったかもだけど、今回は24列だったので、入り込み方が多少弱かったというのもあるかな。
ざっとそんなところです。
初めてさんにはお勧めかな。
子供たちが「三銃士」ってこういう話なんだ!!って覚えちゃったらちょっと困るな。