宝塚歌劇 星組 花組 月組 雪組 宙組 専科

宝塚大劇場 当日券の並び方

投稿日:2016年7月28日 更新日:

宝塚大劇場当日券の並び方についてまとめてみました。


なんとなく敷居が髙そうな気がしてしまう当日券ですが、行ってみるとルールは簡単です。
朝が早いので、公演を観る前に力尽きて劇場で爆睡。(・。・; ・・・とならないように、前日は早く寝て、しっかり休養をとってから並んでくださいね。
※当日券の並び方は随時変更になります。こちらは投稿日時点での情報ということでご理解ください。
※トップスター退団公演の前楽・千秋楽の並び方はこの記事の一番下にあるリンクを参照にしてください。

何時に行けばいいですか?

誰もが一番気になるこの質問。
残念ながら答えはありません。
演目にもよるし、曜日にもよる。同じ公演の同じ曜日でも、日によって全然違います。
こればっかりは行ってみないとわからない。
ただし、最近は、前日からの泊まり込みというのは禁止になっているので、やめましょう。
(100周年イヤーの初日、『眠らない男・ナポレオン』の当日券は、前日大みそかの正午にはもう並んでいる人がいました。)

事前に情報が欲しい場合はツイッターをチェック。
「今並んでいます」「○○人位並んでいます」というツイートが入っている場合があります。
ただ、ツイートを確認している間にも人が増えていくので、準備ができ次第、少しでも早く出かけた方がいいでしょうね。

当日券並びグッズ

当日券を並ぶには、それなりの準備が必要です。
販売開始30分前くらいから並ぶのであれば問題はありませんが、長く並ぶ場合には少しでも快適に過ごせるように、並びで体調を崩さないように、しっかりと準備をしていきましょう。

【必需品】
・チケット代・・・折角並んだのに足りない!!ということがないように。
・座椅子・座布団類・・・長時間座るので、快適なものを。ビニール袋でもいいけれど、下が地面なので、あまりおすすめできません。ビニールシートの上に椅子か座布団を引くのがベスト。ビニールシートがあると、靴も脱げますから。
(夏)
・日傘、サングラス・扇子等・・・明け方は涼しくても、徐々に日が昇ってきて暑くなります。並び始めは日陰でも、陰はどんどん移動します。
・水・・・熱中症にならないよう、しっかり水分補給を!!
(冬)
・カイロ・・・めちゃめちゃ冷えます。凍えないように対策を!!特に足先が冷えるので、靴の中に入れるカイロがおすすめ。
・手袋・・・冷え対策に。
・暖かい飲み物・・・必須ではありませんが、保温できる水筒に入れて持っておくことをお勧めします。
その他、私は必ずニット帽をかぶっていきます。外でじっと座っているのは想像以上に寒いので。

並ぶ場所

DSCN3589
並ぶのは写真の場所になります。
100周年でこのゲートができてから、前の方は屋根の下で並べるようになりました。
ちょうど中央部分の壁にその日の当日券の枚数が書かれています。
DSCN3585
この日は一回公演だから、左側に並ぶようですね。
DSCN3584
黄色い鎖のところが先頭で、ここから左に並んでいきます。
2回公演の際は、並ぶ列が左右に分かれているので、どちらが11時でどちらが3時か確認をしてから並びましょう。
だいたい列が長い方が11時です。
ここで並んでいると、生徒さんの入りに遭遇することもありますよ。

発売開始の少し前になると、係の方が誘導して中に入れてくれるので、あとはついていくのみ。
雨の日なんかは少し早めにいれてくれることもありますよ。
劇団スタッフ親切\(^o^)/
※注意 チケットは一人一枚です。例えば3枚欲しい場合は3人で並びましょう。

当日券の枚数

前日の夕方、公式HPにおおよその枚数が発表になります。
基本的には当日B席42枚と、立見100~140枚は必ず販売があります。
立見は、座席券完売後の発売となっていますが、事前に座席数より多くの方が並んでいた場合は、最初から立ち見も販売しています。
当日B席より立見を好んで選ぶ方が結構多いですね。

マナーについて

当日券の並び、時々マナーの悪い人がいます。
いや、毎回必ず一組くらいはいる気がする。
「清く 正しく 美しく」の教えをまもり、きちんと並んでほしいものです。
花の道で小林一三先生が見ていますよ。

・横入りはダメ!!・・・一人だけ先に並んで、しばらくしてからもう一人がやってきて「あ~~!!」とか言いながら列に入るのは禁止!!
・場所だけとって消えるのはダメ!!・・・いるんですよ。ビニールシートと椅子だけ置いて消える人々。10分程度なら許す。でもロッテリアでのんびり過ごすとかあかんでしょ。以前も書きましたけれど、そういうことする人の荷物は列の外に動かしてしまっていいと思います。劇団ももうちょっとルールを決めてくれればいいのに。
・トイレや飲み物を買うために場所を離れる際には、前後どちらかの人に一声かけていきましょう。・・・疑われないで済みます。

ちなみに、トイレは写真の赤い星印の場所にあります。
みづらくてすみません。黄昏時に撮影したので。
え?なぜって?
そりゃあねえ、もちろんわかりますよね。ふふっ。
DSCN3590

正面ゲートより宝塚駅寄りにポストがありますよね、そこの坂を下ったエリアの一番宝塚駅寄りです。ソリオまでいかなくてもいいので、便利。
ここ、昔は草履屋さんなどのお店があった場所です。また、新大劇場建て替え時にはお稽古場として使用されていました。(外からちらっと見えたんですよ!!)その後しばらく何も使っていなかったけれど、100周年以降現在の形になりました。

以上、並びの方法でした。
冒頭にも記載した通り、随時変更になるので、ご参考程度に思っていてください。
宝塚ホテルの建設工事が始まったら、並び方もかわるかもしれないなあとなんとなく思っています。
ルール変わったよ!!これ間違ってるよ!!ということがあればご連絡いただけると助かります。

【LINK】
・月組前楽当日券に並んでみました。
・トップスター退団公演千秋楽当日券の並び方
・星組前楽当日券で良席を手に入れたチケット運に乾杯!

ランキング参加中です。下のバナーをぽちっとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

宝塚歌劇団ランキング

【関連コンテンツ】

-宝塚歌劇, 星組, 花組, 月組, 雪組, 宙組, 専科

PAGE TOP

Copyright© ブックづか , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.