江戸時代初期・・・・だよね。
宝塚の舞台で時代考証がどうとかあんまり言うつもりはないけれど・・・
『MESSIAH(メサイア) −異聞・天草四郎−』のポスター画像がでましたね。
この衣装はなんなんだ?
このメイクはなんなんだ?
みんなヴァンパイアに見えてしまうのは気のせいか?
和製ヴァンパイアってなんて言うんだ?吸血鬼は妖怪の一種??
まあいいや。
問題はこのビジュアル。
江戸時代の日本人でこの姿ということは・・・忍者とか?
天草に住んでいる人たち、みんなこのビジュアルででてくるんだろうか?
全ての日本人がこのスタイルで出てくるなら、そういう世界設定というのもありなんだろうけど・・・
服装はともかくメイクが問題かな?
何者かさっぱり分からない。
公演解説に「従来の日本物の枠にとらわれず」と書いてあるけど、日本じゃなくなったらもはや天草四郎どこいったんってならん?
みりおちゃん美しいよ。れいちゃんだって、仙名さんだって。
それは嬉しいけど、だからどうしたって話よ。
つい先日まで雪組で上演されていた『義経妖狐夢幻桜』みたいに、「和風」ならありだけど、がっつり「江戸時代初期」って書いてあるからなあ。
演出は原田諒先生かあ・・・。
舞台全体の美しさは追求されるのだろうけれど、話の中身は期待できないかもなあ。
この前の星組でもう懲りた。
綺麗なみりおちゃんが観れたらいいのよ!!っていう本当のみりおファンはこのポスター最高に嬉しいだろうけれど、そうじゃないしろたえとしては、どうも納得がいかない。
というか混乱中。
これでいいのか?
いいんだろうな、きっと。
否定したいわけではないけれど、私の好みとしては日本物やるなら『誠の群像』みたいに、ちゃんと日本人の姿でやって欲しいなって思うんです。髷を結って袴をはいて、まだ前髪のある日本人の姿をした美しい少年みりおちゃんっていうのを期待してたんですよね・・・。
この作品がどういう形になるのか。あとは舞台を観てからだ。
あ、でも私観ないかもしれない・・・・。