本日より、チケットぴあの新制度「cloak」が始まりました。
(※フィーチャーフォンからは利用できません)
結論からいうと「ないよりはあった方がましな制度」です。
手放しに喜べないのは手数料が高いから。
まだ使用していないので、その良さを実感できないというのも大きいですが、ぴあは購入時の手数料が高い上に、例えばリセール(再販売)した場合、定価の10%が手数料として差し引かれる。結構高いです。
観にいけなくなったり、ダブったりしたチケットを捨てるよりはいい。だけど、やっぱり損。
だから「あった方がましな制度」。
それでは「cloak」についてみていきたいと思います。
cloakって何?
チケットぴあの新制度「cloak」は、購入したチケットの「分配」「引き取り」「リセール」をサイト上で行うことができるサービスです。
引き取り
「引き取り」は、チケットの発券をセブン-イレブン・ファミリーマート・ぴあ店舗から選べるサービス。従来と異なるのは、発券直前まで受取場所を変更できること。
これまでは、申し込み時に指定した方法でしか発券することができなかったので、変更できるのはちょっと便利です。
分配
「分配」は、複数枚のチケットを購入した際、1枚単位でチケットを分配できる制度。
例えば、私が3枚チケットを購入した場合、これまでは開演前に劇場の外で待ち合わせをするか、事前にチケットを同行する2人に渡す必要がありました。
これが、今回の変更によりWEB上で配布できるようになったので、各自で発券してもらえるようになります。「待ち合わせは座席で!」と、時間に縛られなくなります。
各自で発券してもらえれば、時間にルーズな人との観劇でも安心♪
※分配相手はぴあの会員に限ります。
※一旦分配したら、分配を取り消すことはできません。
ただし、チケット代は、購入者が一括支払い、チケット発券の手数料は、発券時にそれぞれが支払うことになります。(かかる費用はこれまでと同じ)
この制度は相手によっては便利ですね。残念ながら私の周りには「コンビニ発券とかいわれても難しくてわからないから無理!」という方が結構いるので、個人的にはあまり意味がないかも。
WEBで操作するのも面倒だしね。(スマホ非対応)
リセール
これが一番大きいポイントです。
チケットを購入したけれど観劇できなくなった場合や、複数抽選申し込みをしてかぶってしまった場合にこの制度を利用すると、泣き寝入りせずに済み、席を空けるという失礼な事にもならないので助かります。
メリットは
・「ぴあ」を利用しているので安心できる。
・個人間での現金やチケットのやり取りが発生しない。
・複数枚購入した場合にも、1枚単位でリセールすることができる。
デメリットは
・定価の10%の手数料がかかる。
「ご返金金額はチケット料金および各種手数料からリセール申込手数料および送金事務手数料、決済手数料を差し引いた金額となります。」って、いったいいくら引かれてしまうのだろう??
もちろん必ず引き取り手が見つかるわけではないので、最悪自己負担となる場合もあります。
注意したいのは、一旦成立したリセールは取り消すことができないということ。
個人的に引き取り手を見つけた後、リセールを取り消すまでの間にぴあのリセールが成立してしまった場合、ぴあの方が優先されちゃいます。フィーチャーフォン(スマホ等)で操作できないのがネックですね。
「リセール」だけなぜカタカナなのか?
要は「再販売」「転売」ということ。横文字にした方がマイルドに感じるのかな?結局同じ意味なんですけどね。結局この制度って、ぴあが公式に行う、定価転売ですから。
ざっと整理してみましたが、私もまだ分かっていないこともあるので、利用される際には公式HPで詳細ご確認くださいね。
※図は全て公式HPより拝借いたしました。
Cloak(クローク)とは(ぴあ公式)
http://t.pia.jp/guide/cloak.jsp
リセールサービスの申し込み方法(ぴあ公式)
http://t.pia.jp/guide/resale-entry.jsp
まとめ
まだまだ様子見段階だけれど、結局私の場合ぴあでチケットを購入することってほとんどないから、宝塚友の会や梅芸会員がこのような制度を取り入れてほしいな。
でも、システム入れる経費や手間暇考えると、劇団としてはやりたくないだろうな~。
結局転売されようがなんだろうが、定価でチケットが完売してくれさえすれば劇団としては赤字にはならない仕組みになっているでしょうし、余計な仕事が増えるだけって感じすよね。
とりあえず、宝塚大劇場のSS席が当日まで発券できないようになるなど、一般の人の使い勝手が悪くなる制度はなんとかしてほしい。
宝塚もリセールできたら、安心してSS申し込みできるんだけどなあ。今、怖くてSS申し込みができないでいます。
そしてぴあは、有料会員の会費が高い上に、チケット代にプラスあれもこれもと手数料が上乗せされる制度をなんとかしてほしい。営利目的でやってるわけだから費用がかかるのは当然というのは頭では理解しているけれど、システム利用料、特別販売利用料、引取手数料って、あれもこれも手数料とりすぎちゃいますか???
リセール代金も10%は高すぎる!!