『ウエストサイドストーリー』観てきました。
ツイートの評判がかなり良かったので期待してたのだけれど・・・これはあかん。
Something's Comingまでの短い場面でもう観る気が萎えてしまいました。
ちっちゃいころから何度も映画を観ていて、来日の舞台も観たし、宝塚の月組版も何度も観た。
CDも何種類も持ってる。ダンスを習ったこともある。
『ウエストサイドストーリー』はミュージカルの原点の一つ。
とはいえもう10年以上も目にしてないし、特に思いいれもないと思っていたけれど、今回この舞台を観て、ウエストサイドに対して私なりに一家言持ってるんだなと気づきました。
何を感じたかというと、「このウエストサイドはあかん!」ということ。
生まれ育った環境が悪くてこんな生き方しかできなかったかわいそうな子供たちの物語にしかみえなかった。
全て運が悪かったというようにしか見えない。
宙組の皆さんはそれは一生懸命役に向き合って、真摯に取り組んでこられたのだと思います。
でも、それがダメなのよ!!
教科書通り、きちんと型をなぞって、完璧に仕上げました。
っていうね、優等生たちによる『ウエストサイドストーリー』が出来上がってる。
不良のやんちゃ感や自由な個性が全くなくて、みんな同じ人にみえる。
全員同じスニーカーに同じような服装というのもだめなのかも。
没個性すぎ!!
月組版はアクションもエーラブもベイビージョンも個性的で、キャラクターが立ってたなあ。
特に澄輝さやとさんのリフ。どうしても品の良い、いいところのおぼっちゃんに見えてしまう。
それが彼女も持ち味とはいえ、ダンスも美しく優雅で、とてもリフには見えなかった。
WSSの世界を生きていたのは、ベルナルドとアニタの二人だけ。
愛ちゃんは指の先までベルナルドだった。みなとちゃんのアニータも。
ギラギラ熱かったのもこの二人だけ。
ずっと二人を観ていたかったな。
みなとちゃん、男役にしておくのは惜しいわ。なかなか完璧なアニタやったと思う。愛ちゃんのベルナルドは他と浮いてしまう位指の先までベルナルドだった。この二人最高
真風トニーはつまらない役をつまらないままに演じた感じ。
マリアは歌が取り柄のはずなのに高音がイマイチよろしくない。音が高すぎるのかなあ。
相変わらずおじさんと幼女のトップコンビ。
バルコニーのシーンだったかな。二人だけの場面、真風さんの胸にすっぽり収まるまどかちゃん。
遠めには綺麗な絵だったんだけどなあ。オペラでのぞくとやっぱり違う。こればかりは言っても仕方がないことだけれど。
フィナーレのようにダンス有りでうまくまとめたカーテンコールは斬新でよかったです。
大劇場の花組が良かっただけに、がっかりでした。
まあ、今の宝塚らしい仕上がりですね。
今のタカラジェンヌは、規則を破って羽目をはずしたり、ちょっとやんちゃなことをしちゃったりする人たちじゃない。
というかそういうことが許されない時代なんですよね。
だからこうなるのは仕方のないことなんでしょう。
つまりは作品が今の時代にそぐわないんだと思う。
ストーリー的にも、男女差別、人種差別から、障がい者差別まで盛り込まれてるしね。
チケットが売れてないのもわかる気がします。
とはいえ評判が良いところではとても良いみたいだし、本当に人の感想ってそれぞれなんだなあ。