やっとやっと宙組観てきました。
今日はコカコーラーの貸切で、チケットファイルと新しい綾鷹2本のおみやげつき!!
季節柄、今は冷たいお茶飲まないからしばらく置いておこうかな。
さていつもの如く公演の感想。
今回は2~3回で書ききれるかな。
まずは1幕から。
『白鷺の城』
白鷺城といえば同じ兵庫県の姫路城のことだけれど、あんまり関係なかった。っていうか全然関係なし?
貸切公演は拍手がほどよくて見やすい。
幕開き最初の真風さんの衣装、なんだか上下アンバランスなのが気になった。
袴の位置が低いのはきっとこういうものなんだろうけれど、色というか素材というか、上下がイマイチあってない。
よくわからないけれど、陰陽師だからそうなるの??
作品については、私は結構好きです。
何度も生まれ変わる輪廻転生、まるで紫吹淳さんの退団公演『ヴァンパイアレクイエム』のよう。
短い時間にとてもコンパクトにまとまっていて、盛りだくさんなのに慌しすぎることもなく、テンポもちょうど良い。
日本物レヴューということでショーの位置づけになるのだろうけれど、ちゃんとストーリーがあって、観ていて中身が理解できる。こういうことって意外と少ないのよね。
真風さん演じる、安倍晴明の子孫、陰陽師・安倍泰成はちょっとなんというか、平べったい感じ。
味とか深みとかそういうの、本当にどこに忘れてきちゃったんだろうか。
この役、天海祐希さんがやればめっちゃ格好良かっただろうなあ。
いやいや、でも今の真風涼帆ファンの皆様は、ああいう頼りなげな、守ってあげたくなるようなゆりかちゃんに母性本能をくすぐられるようなので、きっとこういうのが良いんだろうな。
私は星組時代後半の彼女が好きだったから、やっぱり求めているものと違うなあって思ってしまうけれど。
ヒロインの玉藻前。本当に伝説として語り継がれている人なんですね。
人って言うか狐??
星風まどかちゃん、いまいちだった。
お芝居あんまりうまくない??
もっと表現の仕方があっただろうになあ。
芹香斗亜さんは印象が薄い。出番が少なくて残念。
その点愛月ひかるさんは良かったですね。
でてくるだけで空気が変わる。本当に良い役者さん。
おば様キラー?お相手は大御所松本悠里さん。
松本悠里さん、ちょっと見ぬ間に随分年齢を感じるようになったなあ。
足の運びが、私の知っている頃の春日野八千代さんのよう。
とはいえ、出番も結構あるし、動き回っているし、まだまだ現役でいけそうですね。
桜木みなと君は、おいしい役。いつもおいしい役貰ってるのに、イマイチ伸びが足りないのが残念なところ。
一人だけ良いお芝居する人がいるなあと思ったら、元星娘の天彩峰里ちゃんでした。
すっごい泣いてた。
宙は星なりで、星出身の人が目立っているからか、一緒に観劇した母は
ヒロイン登場!のところでオペラグラスをあげたらあーちゃんじゃなかった!!って(笑)
どうも娘役トップはあーちゃんしか知らないらしいです。
そう各組出てたらびっくりするぞ。
ともかく、この作品、み~んな出番が少なくて、なんだかもったいない。
ジェンヌさん以外のところで、今回は音楽、衣装、装置に力がはいってたなあって思います。
曲はどれもよかった。
もうちょい歌い手に熱量があると、もっと良くなるだろうけれど、そこは星組ファンの意見だから聞き流してもらいましょう。
衣装はやはり着物って華やかで良いですよね。
装置も、シンプルながらもこだわりがあったように思います。
なによりも、映像の使い方が良い。
宝塚もようやく映像をうまく使えるようになったんだなあ。
っていか、阿弖流為の大野先生だもんなあ。
構成もストーリーも面白くて、何回か観るとどんどん面白くなりそうな作品。
パーツパーツは素晴らしいです。
だけど、なぜだろう、心に響かない。なにかが足りない。
もうちょっと時間が長かったらいいのかな。
いや、日本物だし、長くなると退屈しちゃうかも。
そう!これ、退屈する暇がなかった。
なのにな~んか物足りないのがちょっと残念でした。
2幕の感想はまたあした。