タカスペ2018ライビュを西宮北口で見てきました。
ライビュはなんと柚希礼音さんの千秋楽以来。
結構楽しめるもんですね。
ファントムも、さきちゃん観にいっちゃおうかな~~~。
今年のテーマは「10・20・30・40」。
「宝塚スペシャル10周年、宙組誕生20周年、平成30年、バウホール40周年。」
もうちょっと他に言いようなかったんかいな。
タカスペって実はあまり興味がなく、期待してなかったんだけれど、今年は楽しかった。
まず幕開き、タカラヅカオーレの前奏で一気にテンションMAX!!
そこからの90年代メドレー。私の黄金時代!!
花組の『ファンシータッチ』、月組の『ミリオンドリームズ』、雪組の『パラダイストロピカーナ』、星組の『ナルシス・ノアール』『ジュビレーション』『パルファンドパリ』。
これだけで大満足!!まんぷく!!
平成11年~20年はあまり見てなかったから分からなかったなあ。
月組の新トップコンビは、落ち着きすぎてて新鮮味がない。
若いのに、老成してるカップル。
ビジュアル的に二人似合ってることは似合ってる。
今回驚いたことは「紅ちゃんがでかい」たまきちよりでかい。
ひとり飛びぬけて大きく見える。
星組公演観てるときにはそうは思わないのになあ。
宙がいないとやっぱり星がでかいんだ。
そしてこっちゃんが出てくると場が明るくなりますね。
マメがはじけるような軽快さ。さすがはわれらが礼真琴!!
各組のこの1年の振り返りコーナーが良かった。
各自ほぼ自分の歌を歌ってくれるのが嬉しい。
まず、1幕は花組と月組だったかな。
花組の2018年
最初は『ポーの一族』から。やっぱあれは扮装してほしいなあ。
仙名彩世さんの歌はすごく格好良かった。
独特の個性があって、今更だけど素敵だなあって思いました。
宝塚の外に出たほうが活躍できそう。
もしかしたらトップにならないほうが輝けたのかなあとか、花組を知らない私の勝手な考えだけれど、なんとなくそう思いました。
『エキサイター』はすっかりれいちゃんの持ち歌のよう。
確かに歌はうまくないけれど、のびのびした魅力をこのまま伸ばしていってほしい。
みりおちゃんは完全に完成されてしまった感がありますね。
一人のトップを長く熟成させていくのって意味あるよなあってこの人を見てると思う。
月組の2018年
バッディ。
あれも遠い昔のようだわ。
そういえばトップの退団があったのは月組だけなんだなあ。
美園さくらちゃん、もしやちゃぴちゃんの歌を歌うのか???
と思いきや、『エリザベート』のエトワールとは、ナイス!!
誰か知らないけれど演出家さんいいとこ選んできたな。
そしてさくらちゃん上手い。
とっても上手い。
とはいえ、2019年、私は月組を観劇するかどうか・・・
美弥ちゃんはすっかり安定のスター様。各組2番手の中でも一番余裕がありますね。
そろそろやめてしまうんじゃないかと不安。
あの美弥ちゃんがここまでになるとは、感慨深いわ。
れいこちゃんはちょっと存在感薄いなあ。こういうとき性格がでちゃうかなあ。
中元清純先生のコーナーでは「望郷の琵琶歌」が出てましたね。
どうせならだいもんあたりにしっぽり歌って欲しかったな。
轟さんがどうこうというのではなく、場面が曲のイメージとあってなかった。
あれでは風情もなにもない。
もったいない。
映画館で見る12時公演、何が問題っておなかがすく。
西宮ガーデンズ、食べるとこいっぱいあるけどどこも大行列だし、幕間30分では何も出来ない。
お弁当持ち込むわけにいかないしね(笑)
でもライビュありだなって思いました。
2幕感想はまた改めて。
2幕はこっちゃんがとにかく素晴らしかった!!!