前回の続きです。
竹生島を観光した後、比叡山延暦寺の滋賀県側のふもと、坂本の町を歩いてみました。
JRの最寄駅は比叡山坂本駅。駅を出て最初に進む方向が分かりにくいので、気を付けてください。大阪からだと、電車の進行方向左側、山の方へと向かう、広いまっすぐな坂道がメインストリートです。
※延暦寺に向かう場合は、この道を25分ほど歩くか、駅からの連絡バス(7分)で坂本ケーブルの乗り場を目指しましょう。
駅前の道は特に見どころもないので、バスかタクシー利用が無難かも。夏の暑い日に歩いたら、汗だく。行き倒れるかと思いました。
坂本では、旧竹林院、日吉大社、日吉東照宮を見学します。
メインストリートを20分ほど上っていくと、右手に旧竹林院があります。旧竹林院は、比叡山の僧侶の隠居所のひとつであったところ。庭園と、お抹茶を楽しむことができます。
竹林院の次は日吉大社へ。おおきな鳥居ですね。日吉大社は、2100年ほど前に創建されたといわれ、日本で最も古い神社の一つです。広い敷地内には、国宝や、重要文化財がたくさんあります。
あ!!あんなところに猿が!!
これは、日吉大社にある門の一つです。屋根の下4隅に違う格好の猿がいます。探してみてくださいね。この猿は何をやっているのかな?見張り?それとも屋根を支えているのかな?日吉大社では神猿と呼ばれ、実際、大社内でも2匹の猿を飼っているそうです。
日吉大社には写真スポット、パワースポットがいっぱい。神々しい雰囲気に包まれています。
日吉大社を出て右に進むとケーブルの駅があります。ここから比叡山へ上がり、延暦寺を目指すのもいいですが、ケーブルの駅を通り越した先にある、日吉東照宮もお勧め。
案内板。ここまできたらあと少し。と書いてあります。坂道と階段で、歩くのがなかなか大変なんです。いや、この看板から先がかなりきつかったような・・・でも、日吉大社から徒歩10分程度ですよ。
日吉東照宮の唐門。素晴らしい彩色でしょ。今は色あせているけれど、昔はとても美しかったんでしょうね。私が行った日は内部見学ができませんでしたが、帰って調べてみると、金・土・日・祝だけ見学ができるそうです。隙間から一生懸命覗いたけど、あまりみえませんでした。入ってみたかったなあ。
さてこの後は、時間に余裕があれば延暦寺へ向かってみましょう。
かなり広い敷地なので、最低でも2~3時間は必要かな。
実は私、竹生島→坂本→延暦寺 と一日で回ったのですが、さすがに無理がありました。
延暦寺はもっとゆっくり時間をとってみるべきだったなあと。
延暦寺へは京都からも行けるので、また機会があったらゆっくり行ってみたいと思います。