消費税が上がれば経費が上がる!
世の中どこもかしこも値上げラッシュ!
値上げして当然やろ。
経営サイドに立てば、そう思うのは至極当然のこと。
だけど・・・
言わせて貰おう。
何してくれるんや~~~~~~!!!
最近衣装も豪華になってるし、装置やら大道具やら、電気代から何から何まで費用がかかるのは分かる。
けどね。
経費使いすぎちゃいますか?
年末のロビーのリフォームとか、工事の壁の絵とか、フォトスポットとか。
テーマパーク化に余分なお金かけてるやん。
そういうのいりません。
海外ミュージカルの輸入、外国人作曲家への楽曲依頼、多すぎませんか?
原作物のお芝居、オリジナルと比べてどのくらい余分に費用がかかるんでしょう?
そりゃ海外ミュージカル好きよ。外国人作曲家の音楽素敵よ。マンガの舞台化、名作小説の舞台化もいいと思うよ。
でもこれって、つまるところ劇団が優秀な座付き作家・作曲家を育てられてないってことでしょ。
それでかかった費用を観客に押し付けるのはちょっと違う。
ツイッターに、75周年の頃は1階1列ドセンターでも4,800円だったと書いたけれど、これ違うかも。3,600円だったかも。ファミリーランドの入園料が別途必要だったけれど、そんなものどこからでも手に入ったし。
値上げは時代の流れでやむおえないのは理解できるけれど、値上がり率が半端なさすぎる。
世間の舞台と比べて宝塚は確かに安い。
公演ごとにカンパニーを作るわけじゃないからそれは当然のこと。
劇団は500円くらい値上げしたところで観客にはそれほど影響はないと思っているのかな?
いや、今は観客動員数がどんどん増えていて、右肩上がりだから強気に出られるのだろうけれど、いつまでも続かないよ。
良いときもあれば悪いときもある。下り坂は必ずやって来る。
そのとき、単価が高いことがネックになるはず。
某理事がトップだった時代に2階無人の大劇場で公演をした記憶はスタッフの中にも残っているはず。
またそんな時代が来ないとは限らないよ。
そんなこと私ふぜいに言われなくても分かってるだろけれど。
はっきり言おう!!
柚香光、礼真琴。
この二人がトップになって、何年かして退団した後、闇の時代が来る。
今96期以下を眺めても、大型スターに育ちそうな人は誰もいない。
そこそこスターはたくさんいるけどね。
れいちゃん、こっちゃんだって、ちえちゃんと比べたら今のところはまだまだ小粒。
これからものすごい人が現れるにしても、間10年くらいパッとしない時代がくるんじゃないのかなあ。
突然変異的に誰か大化けしてくれたらいいけれど。
まあ、私たちは、何を言おうが何を思おうが、結局宝塚がなくなって欲しくないという思いが強いから、高いお金だしちゃうんだろう。そこが弱いところだわ。
年間5000円~10000円のことだ、幕間の飲食物購入をやめて水筒とおにぎり持参するとか、美容院に行く回数を年1回減らすとか、歌劇の定期購読やめるとか、そのあたりで調整するしかないかな。