初日翌日、まずはB席で全体像をつかむところから観劇スタート!!
今日のところはネタバレ少な目の感想で。
『柳生忍法帖』
開演アナウンスが、骨太で筋肉のがっしりした男の声だった。前回は夢見るロミオの声だったのに、まるで別人の柳生十兵衛ヴォイス。
役によってこんなにアナウンス変える人今までいたかな?
作品の感想は・・・・原作を読んだときの感想と同じく、つまらん。。。。
全編通してすみれコードに引っかかる原作を、こうアレンジしたか!
芦名銅伯とゆらをこういう使い方したのか、なるほど、うまい!
とは思ったけれど、それと面白さは別問題。
なぜこの本を選んだのか、理解できず。
ただひたすら天飛華音君がかわいかった。ダンサー天飛のイメージが強いけど、それだけじゃなく、ほんとうに良いお芝居をする人だなあ。
間とか、うますぎません?
七本槍より印象に残るおいしい役だし、これからに本当に期待大ですね。
こっちゃんの柳生十兵衛については、どちらかというともうちょっと年季を重ねたトップさんが演じるような役で、せっかくの今のこの時期になぜこんな役をするのかと。
それでも格好良くこなしてしまうのがこっちゃんのすごいところだけれど。
花婿のところが色っぽかったなあ。
あと、剣を構えた時の姿が美しい。
格好良い、格好良い!!という感想が聞こえてくるけれど、B席ではあまりそれが伝わって来ず。
でも、今日の宝塚ニュースみたら、めっちゃ格好いいやん!
特に立ち回りしながら歌うところ。
1階席で観たらその格好良さが堪能できるはず!!
次に期待。
「会津」というワードや、ソロ曲の雰囲気から、つい『桜華に舞え』の八木永輝を連想してしまう。
あれは本当に好きだったなあ。
あ、あと、時々食聖感が顔を出す、こっちゃんと天寿さん。
天寿さんのお芝居は、最近キャラが固定化してきてるような・・・。こういう役はあんまり似合わない。
愛月さんの芦名銅伯は美しい。けれど、これで最後というのはちょっとかわいそうな気もする。
最後の相手も芦名銅伯じゃなかったし。やっぱりラストは十兵衛と銅伯にすべきだったのでは??と思ってしまう。
舞空さんのゆらも、頑張ってたと思うけど、トップ娘役にあの役かあと、こちらもちょっとかわいそう。
こうして書いてみると、やっぱり今の星組に充ててわざわざ選ぶ演目じゃない気がする。
瀬央っちの漆戸虹七郎も美しかった。
あんないいマント身に着けられるポジションになったんだなあ。
輝咲玲央ばか殿は好演でしたね。ぴったりすぎて(笑)
和物かつ2階席で、みなさんの顔の判別に時間がかかってしまったのもあって、細かいところまで見れなかったけど、まああと3回機会はある!(大輝真琴さんなんて、もう原型とどめてないっていうか・・・)
作品としてストーリーを楽しむ公演ではないので、別の楽しみを見つけよう!!
ショーの感想は次回に。
とりあえずいえることは、このショー大好き!!めっちゃ良かったです。