楽しみにしていた、和希そら版『心中・恋の大和路』観てきました。
う~ん、これでいいの?
今どきの世の中に求められているものと、私の求めているものに大きなズレがあるのかなあ。
ネット上の評判はものすごく良いんですよね。
和物の様式美とか、情緒とかそういうのはどこにいってしまったんだろう。
主演お二人の容姿については、歴代の梅川、忠兵衛と比較しても劣らないというか、最も美しいコンビだと思います。
なのに、全体像として作品が美しくない。
美しく魅せる所作、表情、立ち姿、角度、といったものとは違うところに重点が置かれてるのかしら。
所作や言葉に余韻がない。あっさり、さっぱり、すっぱり。
これがイマドキなのかなあ。
なんというのか、眼に見えない、あえて全てを語りつくさないところにある余韻、みたいなのがない。
スパッとそこで終わり!!みたいな。
私の言いたいこと、伝わるかな?
言葉とか動きの後に残る余白みたいな部分に情緒を感じたり、想像力を掻き立てられたりするのに、そのゆとり部分がないなあと。
言葉も気になりました。春琴抄や細雪でも描かれている「船場言葉」。
雰囲気があって、いいんですよね。
せっかくの船場言葉のセリフが生きてない。発音が違う。もったいない!!
歌が下手な人は一人もいないし、全体的なレベルは高いのだろうと思います。
でも、宝塚的美しさ、品みたいなものがどこかに消えてしまった。
他に思ったのは、まずドラマシティ大きいなということ。
私が観た『心中』は、汐風幸さん主演のバウホール公演でした。
過去に観た作品はどうしても美化されてしまうものだけれど、こうちゃんの忠兵衛は本当に良かった。
一生心に残る名作です。
と、そうじゃなくて、ハコの話。
ああいうお芝居はバウくらいのキャパの劇場でやるのがいいと思うんですよね。
ドラマシティじゃ広すぎる。
そして主演のお二人。二人とも痩身で、なんだか最初から死相が漂っているようで・・・
前半はもうちょっと軽く、ゆるい感じがよかったかな。その方が後半の哀しさや切羽詰まった様子が強調されると思うので。
結構あっさりしたお芝居でしたよね。
あっさりしているがゆえに、梅川に対する愛の深さも見えづらかったかな。
これが今回の演出であり、今の時代に合わせたものなのかもしれないけれど、私としてはもっと美しく味わい深い、心に沁みる『心中・恋の大和路』が観たかったです。
さて、今日は星組公演の千秋楽。
配信の視聴はできなかったけれど、どんな様子だったかな?